63’s blog

都内のSEのブログです(*‘ω‘ *)技術は好きですが仕事は嫌いです。

AWSのセキュリティグループのイメージ

AWSにはVPC内のセキュリティを守る「セキュリティグループ」というものがある。

AWSのサービス同士の通信や外部からの通信ルールを設定するやつ(๑•﹏•)

 

セキュリティグループには大きく分けて2箇所設定するところがあって、

インバウンド、アウトバウンドがある。

その名の通り、サービスにアクセスされる通信と、サービスがアクセスする通信の制限をするところ

 

インバウンド・・・(通信)→⊙﹏⊙(サービス)

アウトバウンド・・⊙﹏⊙(サービス)→(通信)

 

これで不正なアクセスを防いだり、サービス間の連携をよりセキュアにすることができる!

しっかりセキュリティグループを設定しておけば、不正アクセスの心配がなくなります!(ホントはもっと色々やったほうが安心)

 

 

 

そしたら実際に作ってみよう!

ということでコンソールに移ると・・・「デフォルト」なるものがいます

 

…(*﹏*;)

 

どなた?(´-﹏-`;)

 

このデフォルトはグループIDが合ってたらどんな通信もOKよ!って設定になっている。

だから、VPC内でこのサービスとこのサービスは繋げたくない!とかいう思いがなければ基本的にサービスのセキュリティグループはデフォルトでOK。

 

例えばこんな感じでVPC内にサービスを作ってて、

⊙﹏⊙←サービスA

▼・ᴥ・▼←サービスB

( ╹▽╹ )←サービスC

 

「俺達だけのグループライン作ろうぜ!」ってなったら、グループ作りますよね?

そんなときに「デフォルトグループ」を設定します!

 

 

下記はデフォルトグループの設定じゃダメなパターンです。

 

問題児⊙﹏⊙「俺、こいつ→( ╹▽╹ )嫌いだからメッセージ受け取りたくないわ、だけど、こいつ→▼・ᴥ・▼は好きだからメッセージ受け取りたいわ」

 

上記のような場合だとデフォルトのセキュリティグループではダメで、下のように設定しないといけない。

○インバウンド・・・

( ╹▽╹ )←こいつブロック

かつ

▼・ᴥ・▼←こいつ受信する

 

○アウトバウンド・・・

設定なし

 

みたいな設定にしてあげると想定通りの設定にできると思います!

 

 

 

AWS,Azure,GCPどれがいいの?

3大クラウドAWS,Azure,GCPどれがいいの?って資料を作っておりました…が!
金額の比較…機能の比較…リージョンの比較…時系列追って色々比較した資料作ったら
結局どれがいいのって資料が出来てしました…。(しかも結果よくわからない…)

ググり初めはサービス名の比較だったり、料金の比較だったり、
クラウドにどういった特徴があるのかわかりませんでした(*゚▽゚*)←ググり技術底辺


というわけで自分なりに感心した各クラウドのいいところを簡素に紹介していきます(。-∀-)

AWS

なんといっても他のクラウドよりも長い歴史を持ち,安定感に信頼があります!
更に1年の無料期間があったり,漫画で各サービスの紹介をしていたり,取っ付きやすいのがいいところだと思います!

Azure

Windows環境でOffice製品と連携させたいならAzure!(。・△・。)←Azureっぽい
なので、システムのバージョンアップを兼ねたクラウド化でOfficeが絡むならAzure!
SharePointからの以降ならそのままVMで環境を用意することができるのでクラウド化がかなり単純です.

GCP

こちらはGoogleのアプリを使用できること、データ分析、AIを取り入れたいなら確実にGCPを選ぶべき!
先端技術に力を入れているGoogleの技術をそのまま試せるなんてかなり素敵です!(´;ω;`)
個人的には一番これが得意になりたいです!

以上!
めちゃくちゃ簡単な資料でした!

gitでローカルに落とす方法

いつも会社で用意された手順書に従ってソースをコピーして環境を構築しております。
その手順書に従って何も考えずに構築しているため、
いざ自分で何かを作ろうとするとgitに悩まされることが多々あります(*゚▽゚*)←アホです。

そこで今回はline-botの作成時にサンプルをローカルに落とす際の手順をメモします。
ネット見てても用語調べながらで大変!なんかできない!という方向けです。

1.gitをインストールする。
(git自体は入れていたため、説明を簡略化しているます。)
downloadをクリックして、対象のOSをダウンロードし、
ダウンロードしたインストーラーを起動してください。

f:id:muramura63:20190103220825p:plain
git download

インストールの詳しい情報は以下のサイトを
参考にさせていただきました。
qiita.com


2.ローカルに落とす。
とりあえず、一番ここが詳細に知りたいところですよね。
以下の手順でローカルに落とします(クローンします)。
ⅰ.ローカルに落とす先のフォルダを作成する。
(今回はCドライブ直下にtestというフォルダを作成しました。)

ⅱ.testフォルダに入り、フォルダパスに「cmd」と入力し、Enterを押す。
するとコマンドプロンプトが立ち上がります。

f:id:muramura63:20190104001612p:plain
cmd

ⅲ.落としたい(クローンしたい)gitをググり、「clone or download」をクリック。

ⅳ.表示されるURLをコピー

f:id:muramura63:20190104002151p:plain
git

ⅴ.ⅱで表示されたコマンドプロンプトに「git clone 」を入力し、Enter

f:id:muramura63:20190104002339p:plain
cmd

ⅵ.gitのソースがローカルに落とされました!!

f:id:muramura63:20190104002504p:plain
clone後


簡単にいうと…
ローカルに保存用のフォルダを作成してcloneコマンドを実行。
これでgitのソースをローカルに持っていけます!
上だけ見ると手順が多いように思えますが、簡単にいうとほんとに2STEPくらいです(*゚▽゚*)ポケーン

以上!最初に困ったことでした!

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門

テキストエディタの文字コードについて

お疲れ様です!

 

今日は文字コードでつまずきました! 

DBにデータをインプット、アウトプットするプログラムを作っているときのことです。

 

DBにインポートするファイルがutf-8文字コードで指定になっていました。

しかし、なんどさくらエディタで文字コードを指定して保存しても開き直したらSJIS保存になっているんです...

 

これは①SJISutf-8の判断をエディタができなかったこと、

文字コードの判断材料が原因なのです!

 

まず、①について、全角スペースや全角文字がないテキスト(アルファベットだけ、半角スペースのみなど)であると、SJISUTF-8はほぼ変わらないのです!

 

次に②はエディタ等は上からある程度の行数のみを参考にして文字コードを決めています!

なので、かなり大きなテキストファイルなどではもし前半にUtf-8 と判断する材料がなければ判断できないのです!

 

これを知っているかどうかで、今後文字コードに惑わされることが少なくなると思います!

 

kaggle

AI系の仕事をしてみたいと思って入社したけど、
1年何もせずに2年目になっていました…
(これで周りの人と合わなかったら、入る会社間違えただろうなと思う今日この頃…)

ですが!!
やりたい仕事が回ってこないのは自分のスキル不足・自分の売り込み不足!!
本当にやりたいんだったら、自ら物を作ったり、外部の勉強会に出て自分を宣伝するべきだと思ってきました!

そこで今回はkaggleについて紹介です。
kaggleとは、機械学習モデリング、データ分析のコンテストです。
人工知能、AIに興味のある人でテキストは1周したけど、
そこから何をしていいのかわからない・データを探している人には
便利な気がします!(*゚▽゚*)←(自分もほぼやったことない)

でもこういうことから実際にやったのと
テキストを読んだだけなのでは大違いだと思うので、
習慣化していこうかと思います!

【アウトプット大全】を読んでみた2

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全

学びを結果に変えるアウトプット大全

アウトプット大全、後半読んできました。
後半は前半で学んだアウトプットの方法を活かして
具体的にどのように行動するかが書いてありました。

ブログや人に教えるといったような知識や学びを高めるアウトプットと「笑う」「泣く」といったような感情を表現することについても記してあったのか意外でした。

1、情報をインプットする
2、アウトプットのための行動をする
3、アウトプットに対して反省をする

この3つを繰り返すことが重要だと書いてあります。
例えば、
1、インプット→本を読む(ブログを書くのもアウトプットの一つ)
2、行動→ブログを書く
3、反省
→・本に書いてあったアウトプットの時間制限を忘れてた
 ・構成を考えてからアウトプットするはできていた

といったやり方でやっていくのが良いとかかれていました。
技術系の記事ばかりにしようかと去年は思ってましたが、こういうのも楽しいと思った今日この頃

【アウトプット大全】を読んでみた

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

社会人になってどんどん頭が悪くなってるのがわかってくる。
SEなので、一応頭はつかっているはずなのだが、
単純なことを難しく考えて、もっとシンプルに考えようとすると頭を使わなくなる...
このままだと人として腐りそうだったので自分の知識や学びを高めるにはアウトプットが大切らしいのでこの[アウトプット大全]を読んでみた。

要約すると、
自身の得た知識を整理するためにアウトプットをすることが大切である。
また、自分なりのテンプレートに沿ってアウトプットすることで知恵が整理されるとのことだった。
(このブログもそのため)

個人的にはアウトプットする習慣を身に付ける方法とかを知りたかったので、残念に思っていると後半にありました(゚∀゚ )

まだ読み途中ですが、とりあえず書いてある通りにアウトプットしてみた(^^)
(見切り発車なので、文もまとまらない)